あつもりから引っ越しました
クラシックロック

ビートルズの公式スタジオアルバム13枚徹底ガイド!全曲ひとこと解説付き

1960年代、音楽シーンに革命を起こした伝説のバンド「ビートルズ」。
今なお世界中の音楽ファンに愛され続ける彼らの楽曲は、ジャンルを越え、時代を越えて響き続けています。

本記事では、ビートルズ公式アルバム(UK盤)全13作の収録曲をすべてリスト化し、各曲にひとことコメントを添えてご紹介します。
名曲の数々を振り返りながら、あなたの推し曲や隠れた名作を再発見してみてください!

1st Album: Please Please Me (1963)


デビュー作にして録音はわずか1日。エネルギッシュな若さとライブ感が詰まったロックンロールの原点的作品。

  1. I Saw Her Standing There – オープニングからノリノリ!

  2. Misery – シンプルながら哀愁あり。

  3. Anna (Go to Him) – ジョンのソウルフルな歌唱が光る。

  4. Chains – キャッチーなハーモニーが心地よい。

  5. Boys – リンゴが主役の爽快ロック。

  6. Ask Me Why – マイナー調の柔らかい1曲。

  7. Please Please Me – バンド初のヒット!爽快。

  8. Love Me Do – シンプルで印象的なデビュー曲。

  9. P.S. I Love You – 優しい手紙のようなラブソング。

  10. Baby It’s You – 切ないメロディが胸に響く。

  11. Do You Want to Know a Secret – ジョージの優しい歌声が新鮮。

  12. A Taste of Honey – 洗練されたジャズ風カバー。

  13. There’s a Place – 内面世界を表現した初期傑作。

  14. Twist and Shout – 声を枯らしたジョンのシャウトが伝説。

2nd Album: With the Beatles (1963)


前作の勢いそのままに、オリジナル曲とカバーが半々。ジャケットのモノクロ写真も印象的で、世界を虜にし始めた作品。

  1. It Won’t Be Long – 開幕から元気いっぱい!

  2. All I’ve Got to Do – 黒人音楽の影響が濃厚。

  3. All My Loving – ポールの代表的ラブソング。

  4. Don’t Bother Me – ジョージの初自作曲。

  5. Little Child – 軽快でロックンロール感満点。

  6. Till There Was You – スタンダード曲を美しくカバー。

  7. Please Mister Postman – 元気なモータウンカバー。

  8. Roll Over Beethoven – ジョージのギターが映える!

  9. Hold Me Tight – 少し荒削りな魅力あり。

  10. You Really Got a Hold on Me – ソウルフルな名カバー。

  11. I Wanna Be Your Man – ストーンズにも提供された曲。

  12. Devil in Her Heart – 淡い悲しさが印象的。

  13. Not a Second Time – 洗練されたメロディ。

  14. Money (That’s What I Want) – パワフルに締めくくる!

3rd Album: A Hard Day’s Night (1964)


初の全曲オリジナル!映画サウンドトラックとしても有名で、メロディの進化と作曲力の飛躍が感じられる作品。

  1. A Hard Day’s Night – 印象的なイントロの代表曲。

  2. I Should Have Known Better – ハーモニカと爽快感。

  3. If I Fell – 美しいハーモニーが絶品。

  4. I’m Happy Just to Dance with You – ジョージの爽やかさ。

  5. And I Love Her – ポールの甘いバラード。

  6. Tell Me Why – 疾走感のある名曲。

  7. Can’t Buy Me Love – シンプルで力強いラブソング。

  8. Any Time at All – 力強く情熱的なロック。

  9. I’ll Cry Instead – カントリー調の失恋ソング。

  10. Things We Said Today – 時の流れを感じる哀愁。

  11. When I Get Home – ソウルの影響を感じる1曲。

  12. You Can’t Do That – 嫉妬心むき出しのロック。

  13. I’ll Be Back – メロウで切ないラスト。

4th Album: Beatles For Sale (1964)


ツアーで多忙を極めた中で制作された、やや疲労感と内省的な雰囲気のあるアルバム。カバー曲も再び多めに登場。

  1. No Reply – 切ないストーリーが心に響く。

  2. I’m a Loser – フォーク色の強い自己内省ソング。

  3. Baby’s in Black – ワルツ調の哀愁デュエット。

  4. Rock and Roll Music – チャック・ベリーをパワフルに再現。

  5. I’ll Follow the Sun – ポールの優しく儚いバラード。

  6. Mr. Moonlight – 濃厚なジョンのボーカルが特徴的。

  7. Kansas City/Hey-Hey-Hey-Hey! – エネルギー全開のカバー。

  8. Eight Days a Week – キャッチーで軽快なポップソング。

  9. Words of Love – バディ・ホリー風の美しいハーモニー。

  10. Honey Don’t – リンゴが陽気に歌うカントリーロック。

  11. Every Little Thing – 愛される喜びを描いた名曲。

  12. I Don’t Want to Spoil the Party – カントリー調の失恋歌。

  13. What You’re Doing – リズミカルなギターリフが印象的。

  14. Everybody’s Trying to Be My Baby – ジョージのロカビリー好きを反映。

5th Album: Help! (1965)


映画『ヘルプ!』のサントラ。内面的なテーマやアコースティック要素が増し、彼らの成長が明確に感じられる作品。

  1. Help! – ジョンの内面の叫び。ポップで深い。

  2. The Night Before – 切ない恋の余韻をポールが歌う。

  3. You’ve Got to Hide Your Love Away – ボブ・ディランの影響色濃い。

  4. I Need You – ジョージのメロディアスな1曲。

  5. Another Girl – ポールらしい明快な失恋ソング。

  6. You’re Going to Lose That Girl – ハーモニーが映える名曲。

  7. Ticket to Ride – 重厚なドラムとギターが印象的。

  8. Act Naturally – リンゴのカントリー風おとぼけソング。

  9. It’s Only Love – ジョンのロマンティックな一面。

  10. You Like Me Too Much – ジョージの所有欲ソング。

  11. Tell Me What You See – ポールとジョンのバランスが良い。

  12. I’ve Just Seen a Face – 爽やかでアコースティックな名曲。

  13. Yesterday – ポールの代表曲。弦楽と共に切ない傑作。

  14. Dizzy Miss Lizzy – リトル・リチャード風の勢いあるカバー。

6th Album: Rubber Soul (1965)


フォーク・ロックの影響が色濃く、歌詞やサウンドが大きく進化。ビートルズ中期の名作で、多くのミュージシャンに影響を与えた。

  1. Drive My Car – ジョークと野心が同居したオープナー。

  2. Norwegian Wood (This Bird Has Flown) – シタールが印象的。恋の謎。

  3. You Won’t See Me – 冷たくされた恋の痛み。

  4. Nowhere Man – 社会的テーマを歌った名曲。

  5. Think for Yourself – ジョージのメッセージソング。

  6. The Word – “愛”というテーマを強調。

  7. Michelle – フランス語がアクセントのラブバラード。

  8. What Goes On – リンゴらしいカントリータッチ。

  9. Girl – メランコリックで官能的。

  10. I’m Looking Through You – 感情の起伏がリアルな失望ソング。

  11. In My Life – ノスタルジーと愛に満ちた名バラード。

  12. Wait – アルバムの中ではやや地味だが味がある。

  13. If I Needed Someone – バーズ的なギターポップ。

  14. Run for Your Life – 強烈な嫉妬心が歌詞に表れる。

7th Album: Revolver (1966)


革新的な録音技術と実験的サウンドの宝庫。ロックからサイケ、クラシックまで幅広いジャンルに挑戦した傑作。

  1. Taxman – ジョージの辛辣な風刺ロック。

  2. Eleanor Rigby – 弦楽だけの構成が印象的な孤独の歌。

  3. I’m Only Sleeping – 逆回転ギターが幻想的。

  4. Love You To – 本格的なインド音楽への挑戦。

  5. Here, There and Everywhere – ポールの優美なバラード。

  6. Yellow Submarine – 子供にも人気のリンゴソング。

  7. She Said She Said – サイケデリックな混乱感。

  8. Good Day Sunshine – ポジティブなエネルギー満載。

  9. And Your Bird Can Sing – 複雑なギターフレーズが魅力。

  10. For No One – 淡々とした切なさが美しい名曲。

  11. Doctor Robert – 謎めいた人物への風刺。

  12. I Want to Tell You – ジョージの哲学的アプローチ。

  13. Got to Get You into My Life – ホーン全開のソウル風。

  14. Tomorrow Never Knows – テープループと哲学的歌詞で未来を示す。

8th Album: Sgt. Pepper’s Lonely Hearts Club Band (1967)


コンセプト・アルバムの先駆け。スタジオ技術を極限まで駆使したサイケの頂点であり、ロック史における金字塔。

  1. Sgt. Pepper’s Lonely Hearts Club Band – フェイクバンドの幕開け。

  2. With a Little Help from My Friends – リンゴの代表曲。

  3. Lucy in the Sky with Diamonds – 幻想的でサイケな世界観。

  4. Getting Better – 明るさの裏に毒もあり。

  5. Fixing a Hole – 現実逃避と内省が交差する。

  6. She’s Leaving Home – ストリングスが泣かせるドラマ。

  7. Being for the Benefit of Mr. Kite! – サーカス風のカオス。

  8. Within You Without You – ジョージの本格インド音楽。

  9. When I’m Sixty-Four – ヴィンテージ風ポール節。

  10. Lovely Rita – 日常のユーモアと妄想。

  11. Good Morning Good Morning – ノイジーで実験的な日常描写。

  12. Sgt. Pepper (Reprise) – 再登場でラストに向け盛り上げ。

  13. A Day in the Life – ロック史屈指の壮大なエンディング。

9th Album: Magical Mystery Tour (1967)


映画のサントラ+シングル集。カラフルなサイケポップが満載で、「ストロベリー・フィールズ」など名曲揃い。

  1. Magical Mystery Tour – 旅の始まりを告げるテーマ曲。

  2. The Fool on the Hill – 孤独な賢者の視点。

  3. Flying – インスト曲としては珍しい。

  4. Blue Jay Way – 不安と迷いを映すサイケ。

  5. Your Mother Should Know – 古風なポールらしさ。

  6. I Am the Walrus – 意味不明だけど最高にクール。

  7. Hello, Goodbye – 単純だけどキャッチーなポップ。

  8. Strawberry Fields Forever – 幻想的で内省的な傑作。

  9. Penny Lane – 懐かしきリヴァプールの情景。

  10. Baby You’re a Rich Man – 奇妙でユニークなグルーヴ。

  11. All You Need Is Love – 時代の象徴となったラブアンセム。

10th Album: The Beatles (White Album) (1968)


2枚組の大作で、各メンバーの個性がバラバラに炸裂。まとまりはないが、創造力の塊。賛否両論の問題作にして傑作。

Disc 1:

  1. Back in the U.S.S.R. – ビーチボーイズ風の皮肉ロック。

  2. Dear Prudence – 静かな始まりから開放感へ。

  3. Glass Onion – 過去曲への自己言及。

  4. Ob-La-Di, Ob-La-Da – 楽しいけど議論を呼ぶ1曲。

  5. Wild Honey Pie – ほぼジョークの断片。

  6. The Continuing Story of Bungalow Bill – 独特な物語性。

  7. While My Guitar Gently Weeps – エリック・クラプトン参加の名バラード。

  8. Happiness Is a Warm Gun – 曲の断片をつなげた傑作。

  9. Martha My Dear – ポールのピアノが優雅。

  10. I’m So Tired – 疲労感たっぷりのジョン節。

  11. Blackbird – 美しくシンプルなアコースティック。

  12. Piggies – ジョージの風刺。

  13. Rocky Raccoon – 西部劇風の物語。

  14. Don’t Pass Me By – リンゴの作曲デビュー。

  15. Why Don’t We Do It in the Road? – 原始的エネルギー。

  16. I Will – 優しく短いラブソング。

  17. Julia – ジョンの母への愛情あふれる曲。

Disc 2:

  1. Birthday – ライブ感あふれるお祝いソング。

  2. Yer Blues – 本格ブルース調の絶望。

  3. Mother Nature’s Son – 自然との調和を描く。

  4. Everybody’s Got Something to Hide… – 意味不明だが疾走感抜群。

  5. Sexy Sadie – 静かな怒りを込めた曲。

  6. Helter Skelter – ハードロックの原型とも言える。

  7. Long, Long, Long – 静かなスピリチュアル感。

  8. Revolution 1 – ゆったりバージョンの政治ソング。

  9. Honey Pie – 戦前風ポップスへの愛。

  10. Savoy Truffle – ジョージの洒落た一曲。

  11. Cry Baby Cry – 不思議なおとぎ話。

  12. Revolution 9 – カオスの音響アート。

  13. Good Night – ドリーミーなエンディング。

11th Album: Yellow Submarine (1969)


映画用に作られたサウンドトラックで、オリジナル曲は6曲のみ。B面はジョージ・マーティンによるインスト。

  1. Yellow Submarine – 再収録されたリンゴの人気曲。

  2. Only a Northern Song – 音楽業界への皮肉。

  3. All Together Now – シンプルで童謡的。

  4. Hey Bulldog – 隠れたロック名曲。

  5. It’s All Too Much – サイケの極み。

  6. All You Need Is Love – 名バラード再登場。

12th Album: Abbey Road (1969)


実質最後の録音作。表現力と完成度が極まった、ビートルズの美しいラストメッセージ。

  1. Come Together – クールなグルーヴが特徴。

  2. Something – ジョージの代表的バラード。

  3. Maxwell’s Silver Hammer – ブラックユーモアなポップ。

  4. Oh! Darling – ポールの熱唱が胸に迫る。

  5. Octopus’s Garden – リンゴのほのぼのソング。

  6. I Want You (She’s So Heavy) – 圧倒的な重厚サウンド。

  7. Here Comes the Sun – ジョージの光あふれる名曲。

  8. Because – 美しい3声ハーモニー。

  9. You Never Give Me Your Money – 組曲の始まり。

  10. Sun King – ゆったりとした幻想。

  11. Mean Mr. Mustard – 奇妙な人物紹介。

  12. Polythene Pam – パンクの原型的な勢い。

  13. She Came In Through the Bathroom Window – ストーリー性あり。

  14. Golden Slumbers – 荘厳な眠りの歌。

  15. Carry That Weight – 重荷を背負う仲間たち。

  16. The End – 全員のソロ&最後の一言。

  17. Her Majesty – おまけのウィット。

13th Album: Let It Be (1970)


解散前に録音されたが発売は後。迷いと衝突の中で生まれた、悲しくも美しいラストアルバム。

  1. Two of Us – ポールとジョンの友情の残響。

  2. Dig a Pony – 意味不明だがグルーヴィ。

  3. Across the Universe – 静かで宇宙的な広がり。

  4. I Me Mine – ジョージの自己主張。

  5. Dig It – ジャム的短編。

  6. Let It Be – 永遠の名曲。祈りと癒し。

  7. Maggie Mae – トラッド風の小品。

  8. I’ve Got a Feeling – 二人の感情がぶつかる。

  9. One After 909 – 初期の曲を再演したロカビリー。

  10. The Long and Winding Road – 切なく壮大なラストバラード。

  11. For You Blue – ジョージのブルース。

  12. Get Back – ルーフトップでのラストジャム。

最後までお読みいただきありがとうございました。
ビートルズの音楽は、時代を超えて私たちに感動と発見をもたらしてくれます。
あなたの「心に残る一曲」はありますか?
また、この記事が「もう一度ビートルズを聴き直したくなる」きっかけになれば嬉しいです。

それでは、Let it be。